離乳食で活躍するはさみは100均でも大丈夫?

離乳食はさみは100均のはさみで大丈夫かな、それともちゃんとしたものを揃えるべきかなと悩みます。
離乳食作りには、赤ちゃん専用の離乳食はさみがあると便利で安心です。
100均のはさみに離乳食用はありませんが、代用として使用することはできます。
食材を細かく刻んだり、やわらかく調理したりと、あんがい手間がかかるものです。
そんな時、離乳食はさみがあると重宝します。
離乳食はさみは赤ちゃん専用だから、機能性だけでなく、安全性も考えなければなりません。
離乳食期は、さまざまな食材を食べる練習をして、味覚を育てていく大事な時期です。
この記事では、100均のはさみとブランドの離乳食はさみとの違い、離乳食はさみのメリットとデメリット、離乳食はさみを選ぶポイントを解説しています。
さらに、離乳食はさみを迷わずに選べるよう、おすすめ3選をご紹介します。
離乳食で使うはさみは100均でも大丈夫?

離乳食期はそんなに長くないから、離乳食はさみを100均に探しに行きました。
しかし、実際100均で見てみると、専用の離乳食はさみはありません。
離乳食はさみは、やっぱりブランド品のしっかりしたものが安心です。
もちろん、100均で売られているキッチンはさみを、代わりに使うことはできます。
100均のはさみは価格が安いから気楽に試せて、切れ味が悪くなったり汚れたりしたら、何度か買い替えができます。
やはり、安価な刃物はすぐに切れ味が鈍ってしまうのが難点。
硬い食材、お肉とか繊維質の野菜などは、切りにくくなります。
衛生面では、刃の隙間に食材が詰まったりしても分解できないので、洗いにくいので困ります。
離乳食作りに使うなら、消毒はしっかりしたいところ。
煮沸消毒は、ハンドルの耐熱温度が70℃となっており、できそうもありません。
普通のはさみのように刃先が鋭くとがっているので、大人が扱うにも慎重になります。
ましてや、赤ちゃんのそばで使うには「ちょっと…」と心配になりました。
やはり、ブランド品の離乳食はさみが機能面や安全面でリードして、長く使え、長い目で見たらコスパがよいです。
離乳食のはさみのメリットとデメリット

離乳食はさみは、普通のキッチンはさみとの違いがいろいろあります。
離乳食はさみのメリットとデメリットをまとめましたので、チェックしてくださいね。
離乳食はさみのメリット
メリットは次の点です。
① 手軽に食材をカットできる
包丁とまな板を用意しなくても、お鍋の中やお皿の上で直接カットできるので、時短にもなります。
また、食卓で赤ちゃんの食べやすいサイズに調整することができます。
② 切れ味が良い、ステンレス製ならベスト
お肉や繊維質の多い野菜もしっかりカットできます。
③ ケース付なら持ち運びに便利
外食や旅行先にも持っていけるので、大人の食事をその場でカットして食べやすいサイズにしてあげられます。
バックの中で汚れなくてもすみます。
④ 洗い物が減る
まな板や包丁を使わないので、後片付けが楽になります。
また、刃先がテーブルにつかない離乳食はさみもあるので、置き皿がいりません。
⑤ 耐久性が高く、長く使える
ステンレス製なら錆びにくく、長期間使っても切れ味が落ちにくいです。
⑥ 安全設計のものもある
丸みのある刃先や、刃先に先端ガードがついているものがあります。
また、ロック機能がついているものなら、赤ちゃんが触れても安心です。
離乳食はさみのデメリット
デメリットは次の点です。
① 価格が高めである(1,000円~3,000円)
100均のものと比べると、コストがかかります。
② 細かく切りすぎると食感が悪くなる
何度も切ると食材が潰れたり、水分が出すぎてベチャベチャになりやすいです。
③ 硬い食材には向かないものもある
例えば、にんじんや肉の塊など、硬い食材は切りづらい離乳食はさみがあります。
④ 刃に食材が詰まることがある
豆腐やバナナなど柔らかい食材は刃にくっつきやすく、スムーズに切れないことがあります。
⑤ 衛生管理が必要
刃の部分に食材が残りやすいので、しっかり洗わないと雑菌が繁殖しやすいです。
分解して洗えるタイプを選んだらよさそうです。
⑥ 種類が多すぎて選ぶのが難しい
刃の形状や素材に違いがあるため、選ぶのが大変です。
何を重視するかを決めて、選ぶ必要があります。
離乳食はさみはいつまで使えるのか
6ヶ月~1年ぐらい使うのかな、と思いますよね。
しかし、4~5歳くらいまでの長い期間、離乳食はさみが活躍します。
離乳食が始まる6ヶ月の頃は、初めてのかわいい歯が生えてきて、口をもぐもぐ動かすことができるようになるのです。
離乳食は、赤ちゃんの噛む力や飲み込む力を育てます。
母乳やミルクを徐々に卒業していき、さまざまな食材を食べることで栄養を補うことができて、食べる意欲を育てる大事な時期です。
1歳~1歳半の頃、ママが食べさせようとすると、自分で食べたいのか手づかみで食べたりします。
トマトパスタのときは、口の周りや手がケチャップで真っ赤になり、後片付けが大変ですが、赤ちゃんは遊びながら食べる時期も見られますよ。
そして、幼児期になるとスプーンやフォークが使えるようになって、大人と同じものを食べられるようになるので、外食が楽しくなります。
そういう時に携帯できる離乳食はさみがあれば、パパやママのおかずから、小さく調整してあげられます。
離乳食はさみは、離乳食期が終わっても4~5歳ごろまでは使う機会が多いのです。
離乳食はさみの口コミ
離乳食はさみの経験者である、ママやパパの口コミです。
・「何でもサクサク切れて重宝してます。外出時にも持っていけるので、助かります。」
・「分解して食洗機で洗えるのもうれしいポイントです。」
・「これまではプラスチックのはさみを使っていましたが、なかなか切れなくて大変でした。子供が1歳を過ぎて食べられるものも増えたので、よく切れるものに買え換えしました。」
・「ケースにロックがついているので、子供が触れて開けられないので安心です。」
・「切れ味が鋭いので、慎重になります。専用ケースも安っぽくないので満足です。」
・「ミルクとベビーフードが終わってからの外食に使っています。たんへん重宝してます。」
離乳食のはさみでおすすめ

ブランドの離乳食はさみは種類が多く、どれも機能性が高く安全性や衛生性がしっかりしています。
たくさんあるブランドの離乳食はさみを迷わずに選べるよう、おすすめの厳選3選をご紹介します。
離乳食はさみでおすすめ3選
1.リッチェルの離乳食はさみ ケース付

刃はプラスチックで、刃先で手や食器を傷つけにくい設計です。
食べやすい一口サイズにすばやくカットできます。
お出かけに便利なケース付。
軽くて扱いやすく、分解洗浄できます。
安全で洗い安さや清潔さを重視したい方におススメですね。
2.グリーンベルのベビー用フードカッター(ケース付き)

ステンレス製の刃なので、麺類はもちろん、お肉や野菜もしっかりカットできます。
食材が滑りにくいギザ刃加工。
錆びにくく、使いやすい形状をしているので長く使えます。
分解してきれいに洗えて、安心。
ケース付きなので、外出時にも携帯OKです。
しっかり切れて長く愛用できる1本が欲しい方におススメですね。
3.エジソンママの離乳食はさみ

ステンレス製の刃で、硬い食材もスムーズに切れます。
刃先が少し歪曲しているので、食材が逃げづらい設計になっています。
プラスチックの先端ガード付きで、安全性も考慮されています。
安全なケース付なので、持ち運びに便利。
軽くて扱いやすいものを手軽に使いたい方におススメですね。
品 名 | リッチェル 離乳食はさみケース付 | グリーンベル ベビー用フードカッター(ケース付き) | エジソンママ 離乳食はさみ (専用ケース付き) | |||
素 材 | 刃部:ABS樹脂 | 刃部:ステンレス刃物鋼 | 刃部:ステンレス | |||
ハンドル:ABS樹脂 | ハンドル:ABS樹脂 | ハンドル:飽和ポリステル樹脂他 | ||||
ケース:ポリプロピレン | ケース:ポリプロピレン | ケース:ポリプロピレン | ||||
サイズ | 11.7×6.7×1.1cm 個装重量:約80g | 全長:14.2cm 重さ48g(ケース含む75g) | 7.2x9x11.3cm 重さ30g(ケース含む50g) | |||
お手入れ方法 | 分解可 | 分解可 | 分解不可 | |||
食洗機対応 | 不可 | 可 | 可 | |||
先端ガード | 付いていない(プラスチック製) | 付いていない(カーブ有り) | 付いている |
まとめ

- 離乳食で活躍するはさみは100均では不安がある
- 離乳食はさみを選ぶには、切れ味のよさが重要
- 食材によっては向き不向きがあるので、用途に合わせた離乳食はさみを選ぶべきである
- 形状や、大きさ、重さ、握りやすいデザインか、携帯できるかをチェック
- 刃に食材が詰まりやすいので、分解して洗浄できるか、食洗機対応もポイントとなる
離乳食時期は6ヶ月から1歳半ごろまでだし、長く使わないから100均でよいかと思いがちです。
しかし、100均には離乳食はさみはなく、普通の刃先のとがったキッチンはさみしかありません。
機能性はもちろんですが、赤ちゃんの安全もしっかり考えられたブランドの離乳食はさみが最適です。
口コミにあるように、先輩ママやパパは結構長く、4~5歳頃まで使っています。
使い勝手が良く、安全性も考慮されているブランドの離乳食はさみなら、安心して使えます。
離乳食はさみを活用して、時短で負担を減らし、お子様・ご家族との食事の時間を楽しんでくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません